資産形成 〜 2022年振り返りと2023年途中経過


年始の恒例行事として、私は前年の資産形成を振り返る作業をしています。

2023年も既に5月に入り、非常に今更ではありますが...2022年の状況を振り返りたいと思います。また、2023年の現時点(5月26日)までの途中経過についても少し触れます。


家計(貯蓄)

2022年にはコロナ禍も落ち着き、社会・経済活動の再開が一段と進みました。

生活の正常化に伴って何かと外出が増え、また昨今の急激なインフレもあり、私の食費(交際費含む)は前年より大きく増加しました。インフレの影響で、住居費(アパート維持費)、通信費といった固定費も増えました。また、コロナ禍になって以降初めて海外旅行や日本帰国をしたので、旅費もかかりました。


そういう訳で、家計の面では前年より貯蓄率が下がったものの、その分生活に刺激や潤いが戻ってきたことを実感しています。同じように感じている方も多いのではないでしょうか。いつまでもお金を使わず、ただジッとしている訳にはいかないですからね。

また、コロナ禍を経験してから、自分にとって価値のあるもの、幸福感を増してくれるものにお金を使いたい気持ちが以前より強くなった気がします。


株式投資

世界の経済や市場動向をチェックしている人はご存知でしょうが、とにかく2022年はひでぇ年でした(苦笑)。コロナ感染拡大が始まって以降、各国が金融緩和策を進めていた2021年まで株式インデックスはほぼ右肩上がりだったのですが、2022年は一転して下降トレンドになりました。

以下のグラフは、2022年のアメリカの主要株式インデックスの変動を示しています。

(Source: Yahoo! Finance

グラフの水色がDow Jones、青がS&P 500、紫がNasdaqになりますが、これを見ても分かるように、全てのインデックスが一様に下降していた訳ではありません。主にハイテク系の銘柄で構成されるNasdaqの下げが著しく、年間の下落率は約33%でした。一方、長期的な成長実績がある優良企業で構成されるDow Jonesはそれ程下げていません。


2022年にアメリカの株式市場が軟調だった要因は、なんと言っても高インフレを抑えるために連邦準備銀行(FRB)が政策金利の利上げを継続してきたことです。(金利が上がると借金しづらくなり、企業や家計が投資・消費を抑える。→ 経済活動が停滞する。 → 物価のインフレが抑制される。)

FRBは2022年3月に実質ゼロ金利を終了し、2022年に計7回の利上げを行いました。2022年末の政策金利の目標は4.25~4.50%になりました。2023年に入っても、FRBは利上げを継続しています。

インフレ退治のために金利を上げる必要があるが、上げすぎると景気が後退して不況になる可能性もあり、FRBには難しい舵取りが求められる状況になりました。

2021年まで、GAFAMに代表されるハイテク系企業の株価は高成長への期待を反映して上がっていましたが、金利上昇局面に入ると上記のNasdaqのグラフが示すように大きく下がってしまいました。

少し難しい話になりますが、ファイナンスの理論に基づくと、理論上の株価は「その企業が将来生み出すキャッシュフローの現在価値」を発行済株数で割った値になります。将来キャッシュフローを現在価値に割り戻すために「割引率」が使われますが、市場の金利が上がればその割引率も上昇します。割引率が上がると現在価値(つまり株価)は下がるのですが、現時点であまり売上・利益を上げていなくても将来大きく成長することが期待されるハイテク企業は、この金利(割引率)上昇による価値低減の影響を特に受けやすくなります。詳しく知りたい方は、ファイナンスの基礎の本などでお勉強されることをお勧めします。


私の株式ポートフォリオのリターンも、この一年間は大きなマイナスになりました。2008〜2009年の金融危機(いわゆるリーマンショック)以来のマイナス幅でした。

それでも、自分の運用方針を特に変えた訳ではなく、前年に引き続き、長期分散投資の観点から米国株インデックスETF(VTI)や高配当・増配株ETF(VYM、VIG)等をコツコツと購入しました。年間を通じての成績は、S&P 500インデックスのリターンとほぼ同じでしした。

長い目で見れば、特に下げが著しかったGAFAMやテスラ、エヌヴィディアといったハイテク系大型株をもっと買っておけば良かったかな、という思いもありますが、やはり下落局面で買い向かっていくのは怖いもので、自分はヒヨって出来ませんでした。後述のとおり、これらの株価は2023年に入って急回復しています。

私が時折チェックしている投資系YouTuberの中には、イケイケの株式相場だった頃は頻繁に動画をアップしていたのに、2022年に市況が悪くなると更新頻度が減った人もいます。もし自分が同じ立場だったらと想像すると、その気持ちもよく分かります。この相場で視聴数がかなり減ったと言っていたYouTuber もいました。


債券投資

利上げの影響を最も直接的に受けるのが債券(国債や社債)の価格です。単純に言うと、市場の金利が上がれば債券価格が下がり、逆に金利が下がれば債券価格が上がることになります。

2022年は債券市場にとっても非常に悪い一年になりました。

通常、株式と債券は逆相関の関係にある(景気が良くなり株価が上がると債券価格が下がり、逆に景気の後退で株価が下がると債券価格が上がる)と考えられていて、分散投資のポートフォリオでは株式と債券を一定の割合で配分するのが鉄則とされています。が、2022年に関しては株式も債券もどちらも下がりました。

ただ、上がった金利はいつか下がるものですから、今のインフレが沈静化すればFRBによる利上げも終わり、近いうち(早ければ2023年内にも)利下げに転じるという見方が市場にあります。そうなれば、債券価格の上昇が期待できます。

現在、債券(特にアメリカの国債や投資適格以上の社債)は売られ過ぎていてバーゲンセール状態とも言われていおり、2023年は債券投資をするのに適しているのかもしれません。


私自身はBNDやLQDといった債券ETFを若干持っていますが、2022年には定期的に買い増しをしました。(買う度に価格が下がっていく状況でしたが...)ちなみに、BNDはアメリカの国債・公債が大きな割合を占める安全性の高いETFで、LQDは投資適格社債(主にBBB以上の格付)で構成されるETFです。BNDの方がLQDよりリスクが低い分、分配金も低くなっています。どれを持つかはそれぞれの好み次第?だと思います。


仮想通貨投資

2022年は仮想通貨にとっても厳しい一年でした。

先述のFRBによる利上げや量的緩和の縮小(テーパリング)の影響でリスクマネーが市場から流出しましたが、特に仮想通貨のようなリスクの高い資産クラスからの資金の抜けが大きく、価格の下落が続きました。

更に、仮想通貨独自の要因もあり、2022年5月にステーブルコイン(米ドルに連動)のひとつUSTとそのトークンLUNAが暴落し(詳しく知りたい方はググってみて下さい笑)、11月に大手の仮想通貨交換会社であるFTXが破綻するなど、仮想通貨市場への信頼が損なわれるような事件がありました。

私の記録(Coinbaseの価格に基づく)では、仮想通貨の代表格であるビットコインの対ドル価格は2022年を通して約65%下落、イーサリアムの価格も約68%下落しました。

前年までの仮想通貨への期待は一気に萎んだように見えます。また、アメリカでは仮想通貨取引に対する規制強化に向けた検討も進んでいます。


私の仮想通貨ポートフォリオの価値も大きく下がり、気持ちも凹みました...。ただ、これまで何度も暴騰と暴落を繰り返してきた仮想通貨なので、いつものこと!という楽観論もあります。2023年に入ってビットコインやイーサリアムの価格は上昇に転じていて、すでに底を打ったのではないか?という見方もあり、果たしてどうなることか?


2023年の途中経過

2023年に入ってから株式市場は上昇基調にあります。

2023年1月〜4月までのアメリカの主要株式インデックスの変動は以下のとおりです。

2022年の動きとは異なり、紫の線のNasdaqが大きく回復している一方、水色のDow Jonesは年始からそれ程変わっておらず、地を這うような動きを見せています。

アメリカのインフレが徐々に落ち着きを見せていることで、利上げがそろそろ終わり、いずれ利下げに転じるという期待が膨らみ、株価を押し上げる要因になっています。

FRBは2023年に更に3回の利上げを行い、2023年5月時点で政策金利の目標は5.0~5.25%に達しました。急激な金利上昇の影響を受けて、3月にシリコンバレー銀行とシグネチャー銀行、5月にファースト・リパブリック銀行が経営破綻するなど、銀行セクターは厳しい状況に陥っています。ただ、これで利上げが本当に停止されるのかはまだ不透明な状況です。

どうでもいいことですが、ファースト・リパブリック銀行破綻のニュースの後、この銀行の支店やATMがニューヨークにたくさんあったことを知りました。


その他、これを書いている5月下旬時点で最も大きな懸念となっているのが、アメリカ政府の債務上限問題です。アメリカ連邦政府が国債を発行して調達する債務の金額には法定上限があるのですが、上限に達すると資金調達ができなくなり、国債の利払いや償還が行えなくなる「デフォルト」に陥る可能性が出てきます。この債務上限の引き上げに関して、民主党率いる連邦政府と共和党が多数派の下院の間で協議が行われていますが、かなり難航していて決着する気配を見せていません。

債務上限問題は過去に何度も起こっていて、その度にギリギリで決着することが通例であるため、どうせ筋書きの決まったプロレスだという見方も強いですが、民主党と共和党の間で政策の隔たりが年々大きくなっていて、今度こそデフォルトする危険が高いという見方もあります。もしデフォルトすれば、米国債が格下げされて国債価格が下がる(金利は上がる)、ドル安になる等、アメリカだけでなく世界経済に大きな影響を及ぼすことになります。

とにかく、世界にとって迷惑な話であり、早く決着してほしいです。


FIREへの道は?

2022年のひどい市況の影響で、私のFIRE(Financial Independence, Retire Early)の目標は遠のきました。2021年末の時点では「この調子でいけば、50歳あたりでEarly Retireの目処が付くかも?」という計算もありましたが、どうやら想定より長い道のりになりそうです...。

ここ数年ちょっとしたブームになっていた感のあるFIREですが、近頃は「FIRE卒業」という言葉を耳にするようになりました。ある程度の金融資産を築いてリタイヤしても、「暇すぎる」「飽きる」といった理由で再び働き始める人もいれば、急激な株価の下落や高インフレのせいで再就職せざるを得なくなった人もいるようです。いずれにしろ、夢見ているほど甘い世界ではないようです。

ただ、一年前の振り返りブログでも書いていたとおり、お金だけで安心や幸福感を手に入れることは無理なんだろうと思う一方、金銭的余裕が心のゆとりに繋がるのも事実だと改めて感じています。不安定・不透明な市場が続くかもしれませんが、長期的な資産形成の観点から、今年もブレずに積立投資を続けていくしかないと思います。


最後に、去年の振り返りブログに記しておいた目標、「子犬を飼う」は達成できませんでした!残念(涙)。

でも今年も目標は同じです。