MONTH

2019年10月

  • October 30, 2019

FIRE 〜 経済的自由を求めて

皆さんは「FIRE ムーブメント」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の略で、経済的自立・早期退職の実現を目指すムーブメントが、欧米のミレニアル世代(1981年〜1996年生まれ)を中心に広がっているようです。 詳細を紹介しているサイトは色々とありますが、Wikipediaによれば、 FIREの目的は、生涯の支出を賄うのに十分な不労所得を得ること。 FIREを達成するための方法は、収入増や支出減を模索しながら、意図的に貯蓄率を最大化すること。(手取り収入の50%以上とか!) FIREムーブメントの支持者は、退職後の資産の取り崩しに関して「4%ルール」を提案しており、推定年間生活費の少なくとも25倍の貯蓄目標を設定している。(取り崩すというより、4%の運用利回りで元本を崩さずに生活していく、という目標のようですが。) 経済的独立を達成すると、労働所得は付属的となり、標準的な定年よりも数十年早く退職が可能になる。 とにかく、若いときにがむしゃらに働き、できる限り節約して貯蓄を増やし、さっさとリタイアして経済的に自由になろう!ということです。必ずしも、リタイア後の贅沢で悠々自適な暮らしを目指すものではないようです。 2011年に始まった「Mr. Money Mustache」というブログが、FIREムーブメントを広める大きなきっかけになったとのこと。結構前から始まっていたんですね。 かなりの収入がある人じゃないと、FIREを目指すのは難しそうに思えます。実際、貯蓄が可能なレベルの収入は求められるでしょう。ですが、各人の性格(リスク許容度)、生活スタイル、住む場所、家族構成などによって、必要となる貯蓄額は大きく変わってきます。 日本社会に長く根付いてきた年功序列・終身雇用への信仰も、もはや過去のものになりつつあります。最近では、多くの大企業が人員削減のために早期退職者を募集しています。アメリカでは、そもそも年功序列・終身雇用という考え方が一般的でなく、転職や解雇はいたって普通に行われています。 将来の安定した雇用も賃金の上昇も期待できない、不安定・不透明な世の中に、各個人がどう対応していけばいいか。それなら、若いうちに貯められるだけ貯めて、雇用先に振り回されない経済的自由をできるだけ早く獲得しよう!という考えは至極真っ当に思えます。 一方、人間の寿命が延びていく中で、定年退職の年齢が60歳、65歳、70歳とどんどん引き上げられ、長く働き続ける(老後を短くする)ことで老後の生活資金を準備・確保しなければならないとも言われます。そのためには、時代の変化に対応できるよう常に新しいスキルを身に付けていく必要がある、と。このような生き方は、FIREムーブメントとは相反するように聞こえますね。 ただ、FIREは必ずしも完全なリタイア生活を目指すものではなく、お金のために働く必要がなくなっても、好きな仕事はもちろんやっていい訳です。働き続ける生き方だって、延々と同じ会社にしがみつく・嫌々同じ仕事をやり続けるとかではなく(そんなのは無理でしょう)、自分がやりたいと思える仕事をできるだけ長く続けていくことを目指すものだと思います。違うアプローチのようで、目指しているところはそんなに違わないのかもしれません。 以前の投稿でも書いたように、私が家計管理や投資に取り組むようになったきっかけは、日本からアメリカ・ニューヨークに移住し、大きく生活環境が変わったことで金銭的な不安があったからです。いつまでにいくら貯めたいという具体的な目標もなく、ただ漠然とした「不安」を取り除きたかったのですが、日々の生活を重ねる中で、就労のストレスや不安から解放されたいという思いも次第に生まれてきました。だから、FIREムーブメントの存在を知ったとき、何とも言えぬ共感が湧き上がったのです。 […]

  • October 24, 2019

秋の行楽シーズン、ニューヨーク郊外へ

ニューヨークの10月は、秋も深まりとっても良い季節。週末に郊外のロングアイランドへ遊びに行ってきました! マンハッタンから車で約2時間。最初に訪れたのはロングアイランドの東の端あたり、Southoldという町にあるワイナリーのSparkling Pointe。 その名前のとおり、しゅわしゅわのスパークリング・ワインをテイスティングできます。実は私、アルコールほとんど飲めないのですが...せっかくなのでちょっとだけ頂きました。ちょっとだけとは言え、お昼前ですきっ腹だったせいか、あっという間に酔いが回り... そして、ランチを食べに寄ったのが、すぐ近くのSouthold Fish Marketというシーフードレストラン&マーケット。 新鮮なオイスターに、プリプリのロブスターロールを堪能しました。クラムチャウダーも食べたらお腹いっぱい。 空腹を満たして次に向かったのは、更に東へと進んでGreenportという村にあるKontokosta Wineryというワイナリー。 屋内のティスティングルームの他に、海岸沿いに開けたお庭というか公園?のような場所でもワインを飲めます。私はここではもう飲まなかったのですが、開放的でのんびりとした雰囲気は最高!もう少し遅い時期に行ってたら、寒かっただろうなぁ。 結婚式でもやっていたのか、きっちり決めた衣装の人がたくさんいました。 マンハッタンへの帰り道の途中では、青空マーケットのようなところ(Harbes Family Farm)にも立ち寄りました。たくさんの野菜が売られていて、家族連れで賑わってました。 去年までは、10月になると毎年、ニューヨーク市の北の方(Upstate New York)にあるLaurence Farms Orchardsという農場へ行っていました。 […]

  • October 19, 2019

お金のことPart 3〜投資

今年日本では「年金2000万円問題」が世間を騒がせました。2000万円という数字が独り歩きしてしまいましたが、問題の発端となった金融庁の報告書には、国民それぞれが公的年金だけに頼らず自ら資産形成をするように促す狙いがあったようです。 老後の年金への不安はアメリカだって同じ。私達がどこで老後生活を送るのであれ、不安はついて回ります。 前回の投稿では節約や貯金についてお話ししましたが、ただ貯金するだけでなく、資産の運用によってリスクを取りながらもお金を増やす(お金に働いてもらう、と言いますね)ことができれば、将来の不安も軽減できます。 もともと「石橋を叩いて渡る」ような性格であった自分が、これまで取り組んできた資産形成についてお話ししたいと思います。 まず、私が言う「投資」とは、デイトレーダーのように短期の売買による利益を狙うものではなく、中長期的な目標(例えば住宅購入や老後のため)を目指して行うものです。ですので、以下の内容は、投資をやってないけど興味を持っている人、または投資初心者の方向けになっています。 1. 定期預金(Certificate of Deposit) と言って、最初は「投資」ではないのですが...、アメリカの定期預金として一般的なCertificate of Deposit (CD)です。日本語訳は譲渡性預金ということで、預金者が市場で自由に譲渡できる預金であることから、このように呼ばれるようです。 CDは、1か月物~10年物まで幅広い預入期間があります。また、FDIC-Insuredの対象です(もし銀行がつぶれても、預金残高合計$250,000まで保証される)。預金なので満期前に引き出しはできませんが、期間の途中でも市場で売買できます。この辺はかなり債券に近いです。 私がニューヨークに住み始めた2007年頃は、1年物で4%くらいの利率のCDがあった記憶があります。それが、2008年の金融危機(いわゆるリーマンショック)に伴い、連邦準備制度理事会(FRB)が政策金利を大きく引き下げたことで、CDの利率も下がりました。CDの利率が一番低かったのは、2013年~2015年あたりでしょうか。当時、私がメインで使っているバンカメのCDの利率は1年物で0.1%以下と、日本の銀行の定期預金並みでした。ネット系銀行ではもっと高い利率を提供していたと思います。 2016年頃からFRBが金利を上げ始めたことで、CDの利率も上昇傾向となり、2018年~2019年前半までは、私が使う銀行のCD利率は1年~2年物で2.0%前後まで回復しました。しかし、2019年後半から金利の引き下げが始まり、CD利率もまた下がり始めました。 アメリカのインフレを考慮すれば、十分に高い利率と言えないかもしれませんが、もし貯金を普通預金口座(Checking Account)に寝かせているだけであれば、ある程度金額がまとまる度にCDに移すようなことをしてもいいかもしれません。特に、1~2年後くらいに用途が決まっているお金があれば、元金を減らさずに比較的高い利息を得られるCDは良い選択肢だと思います。たいていの銀行は、預金残高が一定額を超える顧客や、ある一定額以上を毎月振り込む(給与など)顧客に対して、高めのCDレートを設定しています。 2. 外貨預金 […]

  • October 11, 2019

お金のことPart 2〜貯金・節約

前回は家計管理について書きましたが、いくら家計簿をつけたって、そこから何か問題点が見つかったとき、具体的な対策に取り組まなければ意味がありません。 1. 貯金の目標  そもそも、  貯金を取り崩して生活をするというのは、支出>収入という状況な訳ですから、持続可能な生活が成り立っていることになりません。最低でもトントン、できる限りは月々貯金をしていける(収入>支出)ようにしたいものです。  とは言え、貯金するには何らかの目的がないとモチベーションが上がらないでしょう。具体的な目標(住宅購入、車購入、結婚資金、子供の教育費など)があると、あと何年後にいくら必要かというところから逆算して、貯金プランも立てやすくなります。もしくは漠然とした目標(老後の備え、心の平穏など)であっても、そのために目標額を設定しておく方が、貯金を続ける上では良いと思います。  手取り収入(可処分所得)に対してどのくらい貯金をした方がいいか?これは、年齢、家族構成、収入レベル、各人のスタイル(リスクの許容度)などによると思うので、一概には言えません。有名な億万長者(と言っても、私は最近まで知りませんでした〜)の本多静六さんは、自著の「私の財産告白」の中で、貧乏な頃から手取り収入の四分の一を貯金していたと書いています。  手取り月収の25%を毎月貯金していれば、単純計算で(給与上昇やインフレを考慮せずに)1年経てば手取り3ヶ月分相当の貯金、4年後には1年分相当の貯金ができます。さらに、この貯金をうまく運用できれば、かなり余裕のある家計になるのでしょうね。  私がニューヨークに移ってきた当初は、ひとまず手取り月収の20%前後の貯金を目指してみました。  では、貯金目標が決まったら、どのように支出を節約できるか、費目毎に考えてみたいと思います。 2. 住居費(家賃)  ニューヨークに来てから大きく増えた支出は、何と言っても家賃(Rent)です。日本で働いていたときは会社の寮に住んでいて、寮費がほとんどタダの状態だったので、当たり前なんですが。2019年8月時点の調べによると、マンハッタンのアパートの平均家賃は以下のとおり。 Studio(日本でいうワンルーム)… ドアマンなしで月2,500ドル、ドアマン付で月3,300ドル One Bedroom(リビングルーム+ベッドルーム)… ドアマンなしで月3,300ドル、ドアマン付で月4,600ドル、 (情報ソース)  もちろん、マンハッタン内でもエリアによってかなり差は出ます。  ニューヨークでは、とにかく家賃をどう抑えるかが貯金の一番の鍵になります。通常アパートの家主は、月の家賃の40倍の年収を借手に求めると言われています。上記のドアマン付きStudioの例だと、$3,300 x 40 […]

  • October 8, 2019

お金のことPart 1〜家計管理

アメリカに来て、ニューヨークに住み始めてから特に気を付けるようになったことのひとつは「お金」、つまり家計の管理です。  生活環境が大きく変わると、月々どのくらい手取り収入がもらえるのか(税金や社会保障費がどれ程引かれるか分からない)、どのくらい生活費がかかるのか、よく分からず最初は不安になるものです。特に、生活費が世界一高い都市のひとつと言われるニューヨークで、本当にやっていけるのかどうか...  そんな不安を抱きつつ、試行錯誤でやってきた自分なりの家計管理の方法(という大げさなものでもないですが)について、今回はご紹介しようと思います。 1. 預貯金残高の記録  まずは、まだ日本に住んでいた頃の話ですが、 就職してから毎月の預貯金残高をエクセルに記録し始めました。当時覚えたてのエクセルの練習、という意味合いもありました(笑)  別に食費・光熱費・通信費など細かくつけていた訳ではないのですが、預貯金の残高が毎月どれだけ変動しているかを見ることで、今月は先月より貯まらなかった(出費が多かった )、といったことが大雑把ながら分かります。貯まらなかった理由が、休みに旅行に行ったから、友達の結婚式のご祝儀を払ったから、等はっきりしているときは良いのですが、あまり心当たりがないときは、何か無駄遣いしたかな〜と反省し、支出を引き締めるよう心掛けました。  残高を記録し続けることで、毎月どの程度の額を貯金することが可能かも分かるようになりました。それに、社会人なりたての若僧にとって、残高が毎月増えていくのを見るのは正直嬉しいものでした。 2. 家計簿  しかし、アメリカに移ってからは、最初に書いたように手取り収入や生活費の予測がつかなかったこともあり、毎月の残高記録に加えて、いわゆる家計簿もつけるようになりました。家計簿アプリなどは使わず、エクセルの自作の家計簿です。一ヶ月の支出を、家賃、食費、光熱費、通信費、被服費、交通費などの費目に分けて記録します。会計でいうBalance Sheet (残高記録)とIncome Statement(家計簿)を作成している感じです。  アメリカでは大抵の支払いにクレジットカードを使うので、毎月のカードの使用明細を確認すれば、支出を費目別にまとめやすくなります。日本では普段現金払いをしていたので、家計簿をつけるために毎回レシートをもらって金額を入力するとなると、すごく大変だろうなと思います...  家賃、光熱費、通信費、交通費、ジム会費のような毎月の諸々の固定費を除くと、残りの細かい支出のほとんどは私の場合飲食費になります。まずは、固定費の見直しが節約に一番効果的なのですが、変動要素の大きい食費がいつもよりかかった場合は、翌月の外食を控え目にするなど、家計簿から見える結果を行動に反映します。  家計簿をつける目的は、毎月の支出額(貯金額)の傾向を把握し、無駄遣いをしていないか?貯金の目標額に向かって順調に進んでいるか?を確認することにあると思っているので、1ドル1セントまで細かくつける必要はないでしょう。ただし、傾向を見るためには、記録を継続しないと意味がありません。  こういう作業が嫌い!面倒!!と思う人も多いでしょう。それぞれの人にあったやり方で、とにかく続けられるように工夫するのが良いと思います。私は子供の頃から貯金に興味があった方のと、数値分析をしてみるのが好きだったので、こういう作業もあまり苦になりません。 […]

  • October 2, 2019

9月振り返り&国連

あっという間に、9月が終わってしまいました... アメリカでは、9月第一月曜の祝日「Labor Day」が終わると、夏も終わりとなります。急に涼しくなったり、また暑くなったりを繰り返しながら、秋が近づいて来るのを感じます。 ニューヨークでは、9月と言えば国連総会が開催される月。調べてみると、国連総会は年中やっているそうで、その中の「一般討論演説」というのが9月下旬に開催され、各加盟国の首脳が集まってスピーチを行うので、国連本部に近いミッドタウン・イーストでは厳戒態勢の警備が敷かれます。今年の一般討論演説は9月24日〜9月30日に開催されたようです。 日本では、環境相になった小泉進次郎さんが国連の会議のためにニューヨークへやって来て、ステーキを食べたり「気候変動問題はセクシーにやらなければ...」と発言したりして、随分話題になっているようですね〜。大臣に就任した早々大変だなぁと思いますが、良くも悪くも注目されているので、これからどうやって実績を残していくかですね。 私の職場はまさにミッドタウン・イーストにあるので、9月最終週は通勤・帰宅時間やランチの時間に外を歩くと、道路の両脇にずらっと並ぶパトカーや警察のバイク、大勢の警官達を目にしました。この時期は道路がすごく混雑するので、移動にはできるだけ地下鉄を使うように勧められます。 以前、9月下旬にたまたまニューヨークに出張に来た人が、JFK空港からマンハッタンに入るとき、ひどい渋滞でタクシーが一向に進まず、結局1時間半くらいかかったと言っていました。この時期には、ホテルの値段も(特にミッドタウンでは)かなり上がるみたいだし、ニューヨークへの旅行はできるだけ控えることをお勧めします。国連総会時期の物々しいニューヨークの雰囲気を感じたいというのなら別ですが... ところで、この5月頭のゴールデンウィークに両親がニューヨークを訪ねて来たのですが、その際一緒に国連本部のツアーに参加しました。今まで長年ニューヨークに住んでいながら、私にとっても初めての国連ツアーでした。 計1時間くらいで国連ビル内の会議場を周り、国連の歴史や役割、今どんな問題を議論しているか等、ガイドさんが説明してくれます。英語ツアーがメインですが、いろんな言語(もちろん日本語も)でのツアーもあります。結構ためになるし、もし時間があればお勧めです! ツアーの申し込みは、国連のウェブサイトから申し込むことができます。 https://visit.un.org/content/tour-1 英語ツアーは月〜金の毎日、一日に何度もありますが、他の言語のツアーは催行される日が限られています。ただし、前もって国連にメールか電話で依頼すれば、予定が無い日であってもツアーを追加してくれる場合があるようです。おそらく、国連職員の方がガイドをしてくれているので、彼らの時間がある限りフレキシブルに対応してくれるのでしょう。 国連本部に入場する際、気を付けることがあります。国連ビルのメインの入場口へ入る前に、道路を挟んで向かい側にあるチェックイン・オフィス(801 First Ave)に行って、入館手続きを行わないといけません。グループの代表者一人がオフィスに入って手続きをするように言われ、そこで全員分の入館パス(手首に巻くやつ)をもらいました。 その後、国連本部の入場口から、セキュリティチェックを通ってビル内に入ります。こういった一連の手続きのために、ツアー開始の1時間前には国連に到着するようにチケットに書いてありました。 ビルの地下にはギフトショップやフードコートがあり、お土産探しや休憩ができます。