TAG

#nyc

  • July 6, 2020

July 4th, 2020 〜 コロナ禍の独立記念日

7月4日はアメリカの独立記念日。一年で最も大きな祝日のひとつです。みんな実家に帰ったり、旅行したり、ビーチで過ごしたり、バーベキューをしたり...それぞれに夏の祝日を楽しみます。 今年は7月4日が土曜だったので、週の後半からお休みに入る会社も多かったようです。アメリカの株式市場も3日(金)はお休みでした。私の会社でも連休になったので、前回のブログでも書いたように、しばらくの間できなかった用事を済ませました。 ただ、今年の独立記念日はコロナの影響で、あまり大勢で集まらない、公共の場ではマスクの着用、Social Distancingを求められるなど、例年とは違う様相になっています。「味気ない独立記念日」と書いているニュースもありましたが、コロナ感染が収まる気配を見せない中、慎重に行動するのは当然ですよね。この休みに多くの人が集うことで、感染拡大に拍車がかかるのではないかという懸念もありますし。 トランプ大統領は独立記念日の祝典で、コロナウィルスはほとんど「無害」などと発言し、また黒人差別への抗議デモを「過激左翼」として戦いを宣言するなど、国民の分断を助長しています。コロナや黒人差別等の深刻な問題を解決しようともせず、自分の思い通りにならないものに敵意をむき出しにするような大統領を、どんな人がまだ支持しているのか?と信じられない気持ちになります。私はアメリカ市民ではなく選挙権もありませんが、11月の大統領選挙にはアメリカ国民が真摯な気持ちで投票に臨んでほしいと思います。 (そう言えば、カニエ・’ウェストが大統領選への出馬を表明したというニュースがありましたが、本気で言っているのかは不明...) 独立記念日の一大イベントとして、全米各地で大規模な花火が打ち上げられます。ニューヨーク市での打ち上げ場所は年によって変わるのですが、今年は大勢の人が一箇所に集まるのを防ぐため、独立記念日前の一週間、市内のどこかで毎晩花火が打ち上げられました。そして、独立記念日の夜にも、市内の数カ所で花火が上がりました。 独立記念日には、例年私は友達の家に料理を持ち寄って集まり、一緒に花火を鑑賞しています。この独立記念日には、3月にロックダウンが始まって以来会っていなかった友達と久々に対面で(!)再会することができました。LINEやメッセンジャーで常に連絡できるとは言っても、やっぱり実際に会って話すのは嬉しいものです。 さて、これを書いている7 月5日時点の新型コロナウィルス感染者数・死者数は以下のとおりです。 アメリカ合衆国:感染者  2,970,952、死者  132,524 ニューヨーク州:感染者     422,088、死者    32,248 ニューヨーク市:感染者     213,852、死者    23,190 (アメリカとニューヨーク州の情報はWorldometer、ニューヨーク市の情報はNew […]

  • July 4, 2020

7月になりました!再開するニューヨーク

2020年も半分が終わり、7月に入りました。こんな年になるなんて、年始には誰が予想していたでしょうか? 前のブログにも書いた通り、ニューヨーク市では6月22日から第2段階(Phase 2)の経済活動が再開されています。7月4日の独立記念日を控えてお休みモードに入りつつあった今週、私がこれまでコロナのせいで出来なかったことや、後回しにしていたことをやってみました。 健康診断 私が過去数年間使っていた健康診断サービスが、今年からうちの会社の社員は使えなくなったことが分かり...、新しいクリニックを探して行ってみました。 コロナの影響のため、多くのクリニックは対面の診療を制限しているようで、すぐに予約が取れるか心配でしたが、意外にあっさり希望日にアポを取れました。 クリニックに到着すると、ビルのエレベーターに「1人しか乗れません」と張り紙がしてあり、順番が来るまで少し時間がかかりました。(が、帰りにエレベーターに乗るときは、2人乗っていいと言われました。笑)待合室では、マスク着用で席と席の間が離されてはいたものの、あとはいたって普通の情景でした。 ドクターの部屋では、ドクターとの間にかなり距離があったので、マスクしなくていいよと言われました。ドクターも、血液や尿検査の担当者も、特に重装備をしている訳でもなく、コロナ前と大して変わらない感じで滞りなく健康診断は終わりました。(ちょっと拍子抜け...) 通常のテスト以外に、コロナの検査もやってもらいました。 ヘアサロン ロックダウン直前の3月中旬に散髪して以来初めて、約3ヶ月半ぶりにヘアサロンに行きました。実際には、5月末に自分で気になる部分を少し切ったので、それ以来の散髪です。 オンラインで予約したのですが、予約確認のメールには、マスク着用が必須なこと、入場時に検温があること、当日熱がある場合は必ず予約をキャンセルすること、などなど注意事項が記載されていました。 当日、予約時間の少し前にヘアサロンに到着すると、メールに書いてあった通り、まず入り口で検温されました(おでこにピッとかざすやつ)。入場後はトイレで手を洗うように促されました。 客の席はひとつ置きに使われるようになっていて、それぞれの客を遮るように(つまり2席毎に)ビニールシートが吊ってありました。美容師さんは皆フェイスシールドを付けていました。切りにくくないかなぁ〜、と少し心配。 次の客との間には30分開けて、消毒・清掃をするとのことでした。料金には、コロナ対策の追加フィーとして5ドル加算されていましたが、これだけ色々と対策をするのは大変でしょうから、追加料金も納得! 歯の定期検診 私は毎年5月と11月に歯科検診(クリーニング)を受けていて、事前に予約も入れていたのですが、やっぱり今年はコロナのせいで歯医者が一時閉まっていたようで、6月になってから連絡が来ました。 歯医者が入っているビルの入口には、検温カメラがありました。↑の健康診断のクリニックと同じですが、歯医者の待合室は、席と席の間が離されている以外は普段の様子と変わりなし。 検診のとき、歯医者さんはマスクとゴーグルを付けていました(フェイスシールドではなく)。自分にもゴーグルを渡されましたが、これは自分の口から飛ぶ飛沫を防ぐ目的だったのか...?どうでもいいことですが、私は歯科検診なのに直前までマスクを外すのを忘れていました(笑)。もう人前ではマスク着用が癖になっています。 歯医者さんは意外に軽装備だな〜と思いましたが、コロナ前と違ったのは、口の外に飛び散る飛沫を吸引する装置(口腔外バキュームと言うらしい)が口近くに設置されていたこと。かなり効き目があるんでしょうか? […]

  • July 2, 2020

コーラス活動 in ニューヨーク

私は生来歌うことが大好きで、ニューヨークではコーラス隊に所属して歌っています。New York City Gay Mens Chorus(以下NYCGMC)というコーラスです。 参加したきっかけは、同じように歌うことや音楽が好きなゲイの友達が欲しいと思ったからですが、何だかんだでもう8年くらい続けています。 親しい友達には私のコーラス活動について話していて、コンサートにも何度も来てもらっていますが、それ以外の知り合いや同僚などにはあまり話していません。別に隠している訳ではないのですが、コーラスのことを話す前にもっと話すべきことができてしまうので(笑)、何となく積極的には言っていません。 NYCGMCの紹介 http://www.nycgmc.org/ NYCGMCは、1980年に設立されたゲイ男性によるコーラスです。音楽を通して、LGBTQコミュニティへの理解を広げ、偏見や差別に立ち向かうことを目的としたNon-profit Organizationです。ニューヨーク市以外にも、全米の主要都市にはだいたいゲイコーラスが 存在するようです。 現在のアクティブな所属メンバーは約260名。私が参加したときから若干増えています。ゲイ男性と書きましたが、ストレート男性と女性も若干名所属しています(笑)。新規メンバーは年2回のオーディションを経て選ばれます。 オーディションはそんなに厳しいものではなく、とてもフレンドリーな雰囲気の中で行われます。とは言え、音程がちゃんと取れることと楽譜が読めることは必要になります。私ももちろんオーディションを受けて入ったのですが、今はコーラスの知名度が上がったせいか、競争率がずっと高くなっているようです。 主な活動は年3回のコンサートで、毎年3月、6月(Prideコンサート)、12月(ホリデーコンサート)に開催されます。リハーサルは毎週月曜夜に行われ、さらに月一回土曜にリハーサルがあります。コンサートが迫った週には、バンドを入れたドレスリハーサルも2回程あります。 コンサートの他にも、チャリティイベント、企業のパーティー、結婚式、有名人のショーのゲストなど、様々な機会で歌っています。(こちらは任意の参加。) このように、NYCGMCの活動に参加すると、かなりの時間を割く必要が出てきます。趣味で歌ってます〜という以上のコミットメントを要するので、参加を続けることが難しくて辞めていく人もいますが、私の知る限り多くのメンバーは活動を楽しんでいます。ここに自分の居場所を見つけ、運営に長年参加している人もたくさんいます。 NYCGMCでの思い出 コーラスに入ってから8年間、たくさんのコンサートで歌いました。自分のパートを暗譜し、歌詞も暗記し、さらにちょっとした振り付け(!)も覚える必要があるので、最初の頃は毎回覚えるのが大変でした...が、それも終われば良い思い出です。 […]