お金のことPart 1〜家計管理

アメリカに来て、ニューヨークに住み始めてから特に気を付けるようになったことのひとつは「お金」、つまり家計の管理です。

 生活環境が大きく変わると、月々どのくらい手取り収入がもらえるのか(税金や社会保障費がどれ程引かれるか分からない)、どのくらい生活費がかかるのか、よく分からず最初は不安になるものです。特に、生活費が世界一高い都市のひとつと言われるニューヨークで、本当にやっていけるのかどうか...

 そんな不安を抱きつつ、試行錯誤でやってきた自分なりの家計管理の方法(という大げさなものでもないですが)について、今回はご紹介しようと思います。


1. 預貯金残高の記録

 まずは、まだ日本に住んでいた頃の話ですが、 就職してから毎月の預貯金残高をエクセルに記録し始めました。当時覚えたてのエクセルの練習、という意味合いもありました(笑)

 別に食費・光熱費・通信費など細かくつけていた訳ではないのですが、預貯金の残高が毎月どれだけ変動しているかを見ることで、今月は先月より貯まらなかった(出費が多かった )、といったことが大雑把ながら分かります。貯まらなかった理由が、休みに旅行に行ったから、友達の結婚式のご祝儀を払ったから、等はっきりしているときは良いのですが、あまり心当たりがないときは、何か無駄遣いしたかな〜と反省し、支出を引き締めるよう心掛けました。

 残高を記録し続けることで、毎月どの程度の額を貯金することが可能かも分かるようになりました。それに、社会人なりたての若僧にとって、残高が毎月増えていくのを見るのは正直嬉しいものでした。


2. 家計簿

 しかし、アメリカに移ってからは、最初に書いたように手取り収入や生活費の予測がつかなかったこともあり、毎月の残高記録に加えて、いわゆる家計簿もつけるようになりました。家計簿アプリなどは使わず、エクセルの自作の家計簿です。一ヶ月の支出を、家賃、食費、光熱費、通信費、被服費、交通費などの費目に分けて記録します。会計でいうBalance Sheet (残高記録)とIncome Statement(家計簿)を作成している感じです。

 アメリカでは大抵の支払いにクレジットカードを使うので、毎月のカードの使用明細を確認すれば、支出を費目別にまとめやすくなります。日本では普段現金払いをしていたので、家計簿をつけるために毎回レシートをもらって金額を入力するとなると、すごく大変だろうなと思います...

 家賃、光熱費、通信費、交通費、ジム会費のような毎月の諸々の固定費を除くと、残りの細かい支出のほとんどは私の場合飲食費になります。まずは、固定費の見直しが節約に一番効果的なのですが、変動要素の大きい食費がいつもよりかかった場合は、翌月の外食を控え目にするなど、家計簿から見える結果を行動に反映します。

 家計簿をつける目的は、毎月の支出額(貯金額)の傾向を把握し、無駄遣いをしていないか?貯金の目標額に向かって順調に進んでいるか?を確認することにあると思っているので、1ドル1セントまで細かくつける必要はないでしょう。ただし、傾向を見るためには、記録を継続しないと意味がありません。

 こういう作業が嫌い!面倒!!と思う人も多いでしょう。それぞれの人にあったやり方で、とにかく続けられるように工夫するのが良いと思います。私は子供の頃から貯金に興味があった方のと、数値分析をしてみるのが好きだったので、こういう作業もあまり苦になりません。


3. 投資結果の記録

 さらに私は、ニューヨークに住み始めて間もなく株式投資を始めたので、毎月の投資残高 も記録するようになり、会社が提供している401K(確定拠出型の個人年金)の残高記録も加えました。管理する口座が増えるにつれて、エクセルのシートも増殖していき、年々家計管理が複雑になっていますが、今のところ自前の残高表と家計簿を使い続けています。

 他には、以下のようなこともやっています。

  • 毎月の金融資産の変動を可視化するためのグラフを作成。(お金の動きを通して、これまでの人生の振り返もできますよ。笑)
  • 金融資産を、短期で必要な資金(Checking Account)、中期目的用の資金(Saving Account、CD)、長期目的用の資金(株式投資、401K等)に大きく分類し、時々リバランスする。
  • 過去の傾向をもとに将来の収入・支出・投資リターンを予測し、自分が死ぬ(一応90歳予定)までの金融資産残高を予測。

 最後の資産残高の長期予測は、ファイナンシャル・プランナーの人がよく作成するものですね。ただ予測するだけでは意味がないので、年末年始には予測と実績を比較します。予測どおりにいかないことの方が多いですが、予実の差の要因を分析することも大事です。

 ここまで来ると、もう趣味の範囲ですが...


 家計管理のきっかけはお金への不安でしたが、うまくコントロールすることで不安を払拭して安心できますし、貯金の目標を達成していくことで自信にも繋がります。

 何だか長くなってきたので、費用別の節約で気をつけていることや、これまでやってきた投資のことについて、また別の回で書こうと思っています。

 では〜。