MONTH

2025年4月

  • April 27, 2025

ミュージカル「Hell’s Kitchen(ヘルズ・キッチン)」鑑賞

ミュージカル「Hell’s Kitchen」は、シンガーソングライターのアリシア・キーズの楽曲によって構成された、いわゆるジュークボックス・ミュージカルです。 2023年10月にオフ・ブロードウェイで初演され、あっという間にオン・ブロードウェイへの格上げが決まったようです。2024年4月にオン・ブロードウェイでの公演が始まった頃から、私の周り(ミュージカル好き)でも話題になっていました。 アリシア・キーズについて簡単に触れると、2001年に発表したデビューアルバム「Songs in A Minor」がすぐに大ヒットとなり、セカンドアルバム「The Diary of Alicia Keys」(2003年)、サードアルバム「As I Am」(2007年)も続けてヒットし、アメリカR&Bシーンを代表するシンガーの一人になりました。 日本にいた頃からR&B・ソウル系の音楽が好きだった私は、アリシアの最初の3枚のアルバムも持っていて、よく聴いていました。「As I Am」は、ちょうど私がニューヨークに住み始めた頃発売されたのを覚えています。以後しばらくアリシアの音楽からご無沙汰していましたが、このミュージカルについてはぜひ観てみたい!と思っていました。 2024年6月に開催された第77回トニー賞授賞式では、「Hell’s Kitchen」から「Empire State of […]

  • April 19, 2025

ミュージカル「Sunset Blvd.(サンセット大通り)」 鑑賞

2024年10月からミュージカル「Sunset Blvd.」 のブロードウェイ公演が始まりました。 1950年の映画「サンセット大通り」をミュージカル化したものです。映画はビリー・ワイルダー監督、グロリア・スワンソン、ウィリアム・ホールデン主演で制作され、ハリウッド映画の歴史を代表する名作のひとつとみなされています。 アンドリュー・ロイド・ウェバーの音楽によるミュージカル版は、1993年にロンドンのウェストエンドで初演が行われ、翌年にニューヨークのブロードウェイでも初演されました。現在行われている公演は2回目のリバイバルです。 私は子供の頃からクラシック映画が好きで、「サンセット大通り」も何度も見ていますが、そのミュージカル版がある(それもアンドリュー・ロイド・ウェバー作)こと自体、本公演が始まるまで恥ずかしながら知りませんでした…。 ブロードウェイミュージカルに詳しい知人は、1994年の本作のブロードウェイ初演を観たとのことで、主演のグレン・クロースや豪華な舞台演出が素晴らしかったそうですが、対して今回のリバイバル公演はシンプルな舞台とミニマリズムな演出で少し残念だった、と言っていました。 一方でポジティブな感想も聞いていたので、あの映画がどんな風にミュージカル化されているのか、楽しみに鑑賞しました。 1. 基本情報 作品名:Sunset Blvd.作曲:Andrew Lloyd Webber作詞・脚本:Don Black and Christopher Hampton監督:Jamie Lloyd劇場:St. James […]

  • April 1, 2025

家計管理と資産形成:2024年〜2025年1Q振り返り

年末年始の定例行事として、毎年自分の家計管理と資産形成の状況を振り返っています。年始どころか2025年もすでに3ヶ月が過ぎましたが、今さらながら2024年の状況を振り返って整理してみました。 株式投資をしている方ならご存知のとおり、2024年の株式市場は非常に好調でした。インデックス投資信託・ETFのように株式市場全体と連動した投資を行っている人であれば、大抵は資産の評価額を増やしたのではないでしょうか。特に為替相場では円安が続いていることもあり、米国や全世界の株式に投資していれば、円ベースでの評価額は更に増加したことと思います。 ところが、2025年に入ってから市場環境は一気に悪化しています。主にトランプの関税政策などの影響によって今後の世界経済をめぐる不確実性が高まり、米国のリセッション入りも懸念されている中、株式市場は2月から下落を続け、今後に不安を感じている人も多いと思います。そんな状況も踏まえ、2025年1Q(第1四半期)についても簡単に触れてみました。 (ちなみに、ここで私自身の具体的な資産額には触れていません。) 1. 私の家計管理 家計管理 私が住むニューヨーク市は、日本から見れば物価が高いアメリカの中でも最もお金がかかる街のひとつと言われています。コロナ明けからインフレが進んでいることを日々実感してきましたが、それでも2024年は過去2年と比べると物価上昇がいくぶん落ち着いた感覚もありました。 そんな中、2024年に家計管理のために何か特別なことをした訳ではなく、これまでどおり無駄遣いに気をつけながら、淡々と生活していました。 時々こういう話をすると、節約や貯金をするコツ(?)みたいなのを聞かれることがあります。私がやっていることなんて、一般的に知られているようなことばかりですが、何が一番大事かと聞かれたらやっぱり、 「家計簿をつける」 ことではないでしょうか。ちゃんとお金の出入りを記録して収支パターンを把握することで、どの出費を減らせそうか、頑張れば毎月いくらまで貯金ができそうか、など具体的な対策を考えることができます。今は家計簿アプリもあるので、家計簿なんて面倒くさいと思っている方も始めやすくなっているはずです。 ただ記録することだけでも、貯金額が増えるモチベーションにつながる気がします。昔、ダイエットのやり方として「レコーディング・ダイエット」なるものを聞いたことがありますが、記録することが意識改革につながっていく点では似ているように思いました。 支出/貯金の割合 ここ2年くらい、私は毎月の経常的な支出(旅行など一時的な出費を除いたもの)を可処分所得の40%辺りに抑えることを目標にしています。40%というのは、これまで家計簿をつけてきた中でこの割合なら何とか達成できそうと考えて決めた水準です。一般的にはかなり低い割合だと思いますが、以前から書いているようにFIRE(Financial Independence, Retire Early)を考えているので、ちょっと厳しめに支出を抑えています。 もちろん収入や支出は人それぞれですので、各々が無理のない範囲で、でも明確な貯金の目標を持って支出の割合を決めておくのは家計管理に有効だと考えています。 貯金の目標達成のために「先取り貯金をする」という方法をよく見かけます。先に月の貯金額を決めておき、それを収入から引いた残額で暮らしていくというやり方ですが、私自身はこれをしたことがありません。 […]